東京地方税理士会

Q&A教えて税理士さん®

定額減税と確定申告(令和7年2月)

そろそろ確定申告の時期になりますが、2024年分の申告で例年に比べて注意すべきことはありますか?

24年分の確定申告については、特に定額減税について注意が必要です。

では、定額減税の内容について教えてください。

定額減税の対象者は、納税者である居住者で、合計所得金額が1805万円以下の方になります。なお、給与収入のみの方の場合は、その収入が2千万円以下の方となります。また、定額減税額は、本人・同一生計配偶者・扶養親族ともに、おのおの、所得税が3万円、個人住民税が1万円となります。

私は個人で事業を行っているのですが、どのような手続きを行えば良いのでしょうか?

確定申告で定額減税額を計算し、納付または還付される所得税の額を精算することとなります。

具体的には、確定申告書にどのように記載すれば良いのでしょうか?

確定申告書の第一表に『令和6年分特別税額控除』欄がありますので、そこに金額および人数を記載してください。

24年は事業がうまくいかず、経営成績が思わしくありませんでした。その結果、定額減税額が引ききれない可能性があるのですが、その場合はどうなりますか?

確定申告の際に、定額減税の引ききれない額が生じている場合には、市区町村により、給付金の対応がある場合がありますので、お住まいの市区町村へご確認いただければと思います。

(回答者:清水学税理士)

[←前の記事] [税のQ&A TOP][次の記事→]

ページの先頭へ戻る