Q&A教えて税理士さん®
相続税を自分で計算(令和2年10月)
私は自宅といくばくかの預貯金があります。私に万が一のことがあれば相続税がかかるのか心配です。
相続税は、ご自身が所有されている財産がいくらあるのかと、ご家族の状況によって計算されます。ご自身の財産が基礎控除を超える場合には相続税が発生する可能性があります。
基礎控除とはなんでしょうか?
基礎控除とは「3000万円+600万円×法定相続人の数」で計算します。法定相続人とは、配偶者と子ども、子どもがいない場合は両親、両親がいない場合は兄弟姉妹となります。
私には配偶者と子どもが2人います。その場合の基礎控除は4800万円で合っていますか?
はい、合っています。
財産がいくらであるかは、どのように計算すればいいですか?
預貯金については相続発生時の金額です。
自宅についてはどのように計算すればいいですか?
土地と建物で分けます。建物は固定資産税評価で計算します。土地は路線価方式と倍率方式があり、国税庁の路線価図でどちらかを調べます。倍率方式は固定資産税評価を基に倍率を加味して、路線価方式は路線価に地積や土地の形状を加味して評価します。
特例制度もあるのですか?
要件はありますが配偶者や小規模宅地の特例制度があり、申告が必要なので注意が必要です。
(回答者:妻木嗣仁税理士)
[←前の記事] [税のQ&A TOP][次の記事→] |