東京地方税理士会

Q&A教えて税理士さん®

配偶者控除に見直し<平成30年11月>

「給与所得の方は、年末調整の時期が近づいてきました」

 年末調整をする際に、気をつけなければいけないことはありますか?

 平成30(2018)年度の税制改正で、配偶者控除および配偶者特別控除が見直しされました。

 具体的には、どのようになったのですか?

 配偶者特別控除は、配偶者の給与収入が150万円以下の場合、満額受けられるようになりました。控除対象も201万6千円までの範囲に拡大されました。また、納税者本人の給与収入が1,120万円を超えると、配偶者控除および配偶者特別控除の金額が段階的に減額されるようになりました。

 夫婦の収入は増えるということですか?

 控除の範囲が拡充されたので、夫婦の収入が増えるように感じますが、配偶者の収入によっては103万円、130万円、150万円の壁といわれている住民税や社会保険料を負担することになりますので、一概に夫婦の収入が増えるわけではありません。

 年末調整そのものが、去年よりも複雑になったということでしょうか?

 確かに計算方法は複雑になりました。そのため、扶養控除等申告書だけでなく、配偶者控除等申告書の用紙が追加され、そこで細かく計算するようになりました。今年の年末に向けて配偶者の収入を調整する際には、例年より注意が必要ですね。12月1日の『市民公開講座』でも解説します。

(東京地方税理士会・髙橋礼篤)

[←前の記事] [税のQ&A TOP][次の記事→]